KATZLIN'S blog

Contents

ダ・ヴィンチ・コード(角川文庫)2006-05-19 00:59

今をときめくベストセラー。気になってはいたものの、ハードカバーでは買う気はなかった。が、文庫になったうえ、ルミ姉が10%オフッフッフと囁いていたので、買ってみた。
ルミネの本屋のレジには長蛇の列。ルミネカード割引の日は、カードで購入すれば書籍も割引になるからで、並んでいる客の中には何冊も本を抱えている人もいた。おめあての「ダ・ヴィンチ・コード」は凄い売行きで、レジに近い一等地の平積みコーナーには中巻と下巻が数冊残るだけで空っぽだった(とりあえず上巻だけ買う、という人もいるのだろう)。平積みがなくなってる状態なんて初めて見たような気がする。慌てて文庫本売り場に行ったら、こちらにはまだ潤沢にあったので買うことができた。

作品に対する予備知識はまったくなかった。テレビでばしばし宣伝しているし、まあちょっと読んでみるか、という程度の軽い気持ちだった。題名から、かつて話題になった「人 麻呂の暗号」のような展開を勝手に予想していて、裏表紙の内容紹介を見たらミステリーだったのでびっくりしたくらいだ(情けない・・・)。


ミステリーを読んだのは随分久しぶりだ。
でも別にミステリーが嫌いというわけではなく、小学生の頃はポプラ社文庫の「少年探偵団」や「怪盗ルパン」をむさぼるように読み、中学生になってからは金田一耕助ものなどをひたすら読んでいた。どちらかというと好きなジャンルだ。
そんな少年時代の読書遍歴によるのか、ひとくちにミステリーとは言っても、いわゆる「社会派推理小説」よりも、冒険的な要素のある作品の方が自分の好み。たとえば金田一なら「八つ墓村」とか「迷路荘の惨劇」みたいなもの。
また、小説ではないが「人麻呂の暗号」とか「ミカドの肖像」みたいな歴史系のドキュメンタリーも好きだ。これは、対象は歴史ではあるが、謎を解明するという点がミステリーに共通するからだと思う。
で、「ダ・ヴィンチ・コード」は、「冒険的ミステリー」と「歴史謎解き」という2つの要素がほどよくミックスされた、自分にとってまさしくツボの小説だったのだ。

中世趣味が横溢しており、読み進むうちに青池保子のマンガ「エロイカより愛をこめて」をつい思い出してしまった。歴史アドヴェンチャーとしてはインディ・ジョーンズも連想した(作品中にもそんな記述があった)。エロイカも、広い意味では歴史アドヴェンチャーに属すると思・・・わないか。
そんなこともあって、映画のラングドン役はトム・ハンクスだが、ハリソン・フォードだったらどうだったろうと考えながら読んだりもした。一方、The Internet Movie Database のトリビアによると、最初はビル・パクストンという役者が考えられていたとか(ヴァーティカル・リミットに出演している人だが、思い出せない・・・)。しかし、読み進むにつれて、もうトム以外考えられなくなってきた。ハマリ役だと思う。
ジャン・レノのファーシュ警部もどんぴしゃ。と思ったら、件のトリビアによれば、作者はジャンを想定しながら書いたとか(とは言っても「ジャン・レノ談」なわけだが)。ロード・オブ・ザ・リングのガンダルフがサー・リー・ティービングってのも良さそうだ。って、この役者、自身もホントにサーなのか。え、ティービングって名前もアナグラムなの。ふうん。

これはちょっと、と思ったのは、銀行の支店長を最後までひっぱりすぎたんじゃないかということ。ふたりを逃したところで表舞台から引いてもよかったように思う。しかもこいつが登場人物一覧でソニエールの次に載っているもんだから、自分はかなりマークして読んでいた。くっそう、してやられた。
でもまあそんなこんなを補ってあまりあるくらい面白かった。こういう話は終わらせ方が難しいと思うが、意外にもほんわかした結末なのも良かった。黒幕が去ってから残り50ページもあるから、いったいどうするんだろうと思ったのだ。「ロスリン」にも二重の意味を持たせるとは、凄い徹底ぶりだと思った。

読後感は上々だ。訳文もよくこなれていて読みやすくてよかった。ただ、フランス語の台詞がカタカナになっていたのはちょっと読みにくく感じた。仏文のままでルビをふった方がいいと思った。
活字が大きい薄い本が3冊なので、すぐに読めるのもいい。字を少し小さくして1冊の分量を厚くすれば上下2冊でイケそうな気もするが、3冊にしたのは角川の戦略に違いない。
なお、文庫本の裏表紙の内容紹介は事前には読まない方がよい。自分は読みはじめる前にうっかり上巻のものを読んでしまったのだが、かなり先のことまで書いてあった。もし中・下巻のを見てしまった日には目も当てられない。角川書店の公式サイトのフォトギャラリーもまたしかりだが、この写真で現場の情景がようやくわかった気がしたので、もう一度読みかえそうと思っている。

(ダン・ブラウン著(2003年)、越前敏弥訳(平成18年←3月10日初版で5月5日にもう第7版とは))(2006年5月18日読了)

プラド美術館展2006-05-20 23:10

楽しみにしていた展覧会。ゴヤとかエル・グレコが来るというので、珍しく前売券まで買ってもう観る気満々だった。で、出かける前夜、何気なく自宅の本棚を見ていると驚愕の事実が。
なんと、プラド美術館展の図録がある・・・
そう、2002年に国立西洋美術館でも同名の展覧会をやっていて、ちゃんと見に行っていたのだ。図録まで買っときながら、今のいままですっかり忘れていた(ぉぃぉぃ)。そういやそのときはゴヤの「巨人」とかが呼び物だったっけ。エル・グレコやベラスケスも良かった。貴族が気取ったポーズをとっている肖像画もおもしろかった。せっかくだから復習しようかとも思ったが、変な先入観が入るとよくないと考え、あえて見ないで出かけることにした。

東京都美術館は他の国立の建物より一足早く、9時に開場する。我々が上野駅に着いたのは8:56。駅前は、動物園に向かうであろう家族連れや修学旅行の中学生たちでごった返していた。駅から美術館に向かう間には何種類かの看板があって楽しめた。
看板 看板 看板 看板


エル・グレコ
4枚。例によって赤と青の服を着たキリストなど。この人独特の、微妙な陰影が個人的にツボ。顔が縦長の人物画を見ていると、画面比率の設定を間違ったパソコン画面ような気がしてしまう。
盲目の彫刻家(触覚の寓意)(リベーラ)
No.9。皺が美しい。激しい既視感で、2002年展で見たのだろうと思ったが、帰宅して図録を見てみたらそれは「隠修士聖パウロ」だった。そういやぁこの背中に惚れ込んだんだったっけ。あらためて、リベーラという人は皮膚の描き方が上手いのだということを思った。
ちなみに、本展はすべて、2002年展との重複出品はないようだ。4年越しの展示替えという見方もおもしろいかも。
道化ディエゴ・デ・アセド、"エル・プリモ"(ベラスケス)
No.17。これを見て、ベラスケスは道化の人たちの肖像を描いたんだったということを思い出した。2002年展に出品された「セバスティアン・デ・モーラ」はいろんな色が使ってあるが、これは暗いなあ。
聖ベネディクトゥスの夕食(リシ)
No.22。左右のバランスが微妙にずれてておもしろい構図。でもベネディクトゥスが主題の絵なんだからそれでいいんだろう。
と、構図のことばかり考えて鑑賞していたら中央少し上になんだか黒い丸が見えてきた。それが、ちょうど透視の消失点なもんだから気になって気になって。果たして偶然なのだろうか、それとも下図が透けて見えるのか。
ロシア大使ピョートル・イワノビッチ・ポチョムキン(カレーニョ・デ・ミランダ)
No.30。本日一番のお気に入り。隣にあった「皇妃マルガリータ・デ・アウストリア」(マルティネス・デル・マーソ)もよかった。ほぼ等身大の肖像画で、堂々とした感じがよくでていると思う。絵の脇にある解説板に、「スペイン肖像画を代表する名作です」みたいなことが書いてあってふむふむと思ったが、にもかかわらずこの作品の絵はがきがなかったのは残念。
エル・エスコリアルの無原罪の御宿り(ムリーリョ)
No.32。またまた激しい既視感。やはり2002年展に「無原罪の御宿り」の題で出品あり。しかし題材が同じなだけで絵は違う。2002年展の方が上を向いている分「祈り」っぽくて好み。
皇帝カール5世と猟犬(ティツィアーノ)
No.36。威厳がどうのこうのという解説があったが、白タイツで股間にはぁゃιぃ突起と、まるでコントやってる芸人のようないでたちでもう自分は大笑い。いっそのこと志村けん並みに白鳥にしてほしかった。
ヒッポダメイアの略奪(ルーベンス)
No.51。ルーベンスはあまり好きな画家ではないが、これは良かった。左の素っ飛んで追っかけてるヤツの頭と花嫁の身体がそれぞれ黄金比、花婿らしき青年は中央で、彼ら登場人物の頭が上から1:3くらいのラインに横一列に並ぶ。美しく均整の取れた、流れるような構図が実にドラマチックでルーベンスちっく。ずっと眺めていても飽きなかった。ポチョムキンと並んで本日のお気に入りに。
大公女マリア・テレサ・デ・アウストリア(メングス)
No.67。生意気そうな3歳の子ども。頭長すぎでしょう。寿老人と命名。
ボデゴン:風景のなかの西瓜と林檎(メレンデス)
No.69。ボデゴンとは静物画のこと。対角線が基本の構図がおもしろい。ざっくり割れたスイカの赤の彩度も見事で目を奪われた。
ゴヤ
展覧会全5章のうち「近代絵画の序章」としてゴヤの7枚が1章に編成されているが、なんだかパッとしなかった。唯一「魔女の飛翔(No.78)」はらしくてよかったけど、サイズが小さかった。よって個人的には不完全燃焼といった感じ。

全部見終えたときはまだ10時すぎ。朝一番で入ったときは空いていたが、この頃は結構な人だかりだった。大きい絵が多いため皆引いた位置から鑑賞するので、場内を移動するのに結構邪魔になったりする。
絵はがきを6枚買ったが、図録は買わなかった。事前に期待しすぎたぶん、ちょっと物足りなさが残った展覧会だった。帰宅後に2002年の図録をぱらぱらめくってみたら、肖像画と静物画とゴヤ、エル・グレコ、ベラスケスが並んでてなんだか似たような印象。規模はほぼ同じだが、質は前回の方が良かったのではないかと思った。ルーベンスのサトゥルヌスとかベラスケスの道化の肖像なんかはかなり強烈な印象だったのだ(って、つい昨日まで忘れてたけど)。
ところで、この展覧会の出品リストはただ作品名を書いているだけでなくて、館内のどの場所に展示してあるかを図示してある。自分はいつも題名をほとんど気にしないで見るので、こういうリストだと「あー、あの辺にあったやつか」と思い出せるのが良い。

プラド美術館展記念ランチセット
会場をもうひとまわりしてから出たがまだ10:30。ロビーで30分時間をつぶしてから2階のレストランに行ってプラド美術館展記念のランチセットを食べた。羊の煮込みは脂身もなく柔らかくて美味しかった。ホタテのトマトソースもスペインらしくてグッド。ワインもスペイン産のものだった。そういえばこのレストランには初めて入ったが、なんとここも東博のレストランと同じ精養軒グループだった。セットメニューの食後の飲み物の目印にプラスチックの棒を置いておくシステムが東博と同じだなあと思っていたら、なるほどそういうことだったのね。
(東京都美術館・2006年5月20日)

日本の名峰(NHK BS-hi)2006-05-24 00:00

今年始まったNHKの新シリーズ。ハイビジョンできれいだっつうから、見てみた。1月に放送した第1回がひどい内容だったので、今回はさほど期待せずに映像だけ楽しむつもりで。


オープニングからいきなり白馬岳の花畑やら涸沢の紅葉やらが流れてなかなかイイカンジ。あとで知ったのだが、これは番組の公式サイトの目次ページのフラッシュと同じ。もちろん、テレビの大きな画面でハイビジョンで見られたわけで、その方がいい。

取材映像は5本で、志水哲也&野村真美の西穂独標、田中律子の石槌山、奥山佳恵の三つ峠、荻原次晴の天狗岳、小野寺昭の大雪縦走というラインナップ。
その中で、初めて山に登る(それなのに「お薦め人」とはこれいかに)という田中律子のレポートが印象に残った。鎖場にとまどったり、ヤセ尾根で腰がひけてたりと、いかにも初めての山歩きといった風情。でもそのひとつひとつが楽しそう。あんなふうに楽しく歩けたらいいなあと思った。西日本の山にはほとんど興味がなかったのだけど、石槌山はおもしろそうだなあと思った。
三つ峠からの富士山がむちゃくちゃきれいだった。見てみたい。あと、小野寺昭と野村真美の、山小屋でよく耳にする枕詞「わたしはそこ登ったんですが」がとても耳障りだった。

それにしても、票の入りかたが摩訶不思議。富士山の1位は納得だが、2位大山と6位大峰は意外。南アは北岳が最高位(たぶん)だが、それでもベスト10に届かず。
ちなみに山渓2002年1月号の「読者が選んだ日本の山100」という人気投票の結果を見ると、ベスト10は

  1. 槍ヶ岳
  2. 穂高連峰
  3. 北岳
  4. 劔岳
  5. 富士山
  6. 白馬岳
  7. 八ヶ岳(南部)
  8. 飯豊連峰
  9. 利尻山
  10. 白山

となっている。妥当な線かなと思う。ちなみに大山は24位、大峰は54位。山渓の読者あたりが選ぶとそんな結果になるのだ。
思うにNHKのこの中間発表の内訳は、山好きというよりは一般の人の投票が多かったのではないだろうか。富士山がダントツ1位ってあたりにそんなかほりが漂う。大峰も世界遺産指定の影響なんじゃないだろうか。・・・それでも、大山の2位は不思議だよなあ・・・

ちなみにわたくしはこのテの「お薦め」には投票しません。だって好きな場所が混んじゃうと困るから。
(2006年5月21日放送)