KATZLIN'S blog

Contents

写楽展2011-06-01 22:45

相棒は大の写楽ファン、自分は第1期だけが好きなまあまあの写楽ファン。写楽の確認されている145作品のうち、ほぼすべての140作品が揃うということで、早割ペアチケットを購入して楽しみにしていた展覧会。当初4月初旬から開催の予定だったのが震災の影響で延期になった。

展覧会のチケットをインターネットで買ったのは初めてだった。クリッククリックであっさり購入完了。あとは紙に印刷して当日持っていく、というシステムらしい。こんなんでホントに大丈夫なのかなあと不安に思ってしまう。引き換えにチケットが届くとかなら違和感はないのだが、自分で印刷して持っていくとか、昭和な自分には展開が未来的すぎてわけがわからない。


9時20分くらいに着くと、ちょうど門が開いて入場が始まったところだった。印刷して持ってきたA4のチケットを門番氏におそるおそる見せると通してもらえた。しかしまだ建物には入れず、庭に行列を作る。恐れていたほどの混雑はなく、薬師寺とか北斎に比べると楽勝ムードだったが、これは会期中盤だからなのか、それとも主催に大新聞がからんでいないからなのか。さすがにもうあの自粛ムードではないだろう。
よく晴れていて、遮るもののない庭では初夏の日差しが暑かった。

入館が始まり、いよいよ自分たちの番がやってきた。インターネットチケットは普通のチケットとは別の専用ゲートに行く。バーコードでナンバーを読み取り・確認して、晴れて入場となるのだが・・・予想通り、自分たちのはバーコード読み取りができず。印刷品質をエコノミーにしたせいかもしれない。受付のおねえさんが2度、3度と機械をかざしているうちに、隣の紙チケットゲートからはどんどん人々が入ってゆく。結局、バーコードの下に打ってある数字を打ち込んで確認がとれ、ようやく入場できた。
おねえさん曰く「よくあることですよ」
って、そんな・・・
なお、印刷してきた紙はここで没収されて、半券と交換された。半券の下部には会期変更の黄色いシールが貼ってあった。
写楽展半券

公式サイトの「混雑状況」のページに会場の見取り図があったので、事前に見たいところはチェック済み。最初の方は写楽以外の作品ばかりなので後回しにして、いきなり第4コーナー「版の比較」から見た。これは、同じ作品を並べてみて、保存状態などの違いを比べてみようという企画だ。まだここまで到達している人は少なくて、会場はがらがら。

二代目嵐龍三の金かし石部の金吉」は、着物の模様がはっきりと違うのがよく分かる。
谷村虎蔵の鷲塚八平次」も、着物の色がまったく違う。また、月代の色が残っているものとそうでないものがあり、それだけでもまったく雰囲気が違う。
三代目瀬川菊之丞の田辺文蔵女房おしづ」は、個人蔵のものの美しさが際立っていた。色合いはもちろん、色の塗られていない部分がとてもきれい。紙が焼けていない感じで、まるで復刻版のようだ。よほど保存状態がよいのに違いない。

上記は保存状態の違いだが、「初代尾上松助の松下造酒之進」は、家紋が違う。尾上松助の家紋は扇の中に○で囲った松の字というデザインなのだが、一方はその○が塗りつぶされていて●になっており、もう一方はちゃんと○に松だ。どうやら前者は、彫師の彫り忘れなんじゃないかということらしい。後から彫り直したというのだ。それでも、よぅく見てみると、塗りつぶされた中に松の字がうっすらと見えるのがわかる。
こんなようなことが分かるのも、現物ならではだと思うのだ。

第5コーナーからは「写楽の全貌」ということで、写楽の全作品を年代順に並べたもの。
やはり第1期が白眉。自分にはあとはイマイチだった。よく言われることだが、2期以降、どうしてこうも変わってしまったのだろうと思ってしまう。

第6コーナーが「写楽の残影」で、写楽に影響を受けたと思しき浮世絵師の作品。展示数自体は少ない。
歌舞伎堂艶鏡とか歌川国政とか、聞いたことない絵師の作品は、確かに写楽っぽいけど、どうにも下手くそでしかたない。クレヨンしんちゃんとかみたいに、絵が破綻している。同じように描いてもちゃんとしている写楽がいかに凄かったか、ということか。
そこ行くと、豊国はさすがだ。「四代目市川団蔵の毛谷村六助」なんかは、ぎょろ目とぶっとい線の迫力が素晴らしい。自分は豊国という絵師が結構好きだから、贔屓目に見てしまうのかもしれないが。

もう1回「写楽の全貌」をまわってから、第1・第2コーナーに行ったときには、もうこちらは大混雑で見る気が起きなかった。よくよく見たら、歌麻呂の有名な「三美人」とか「ぽっぺんの女」とか「山姥と金太郎」とかがあったが、もう写楽でお腹いっぱいだった。

お土産は奮発して、第1期全28枚絵はがきセットと、「谷村虎蔵の鷲塚八平次」の扇子と、大谷鬼次の目などがデザインされた風呂敷と、付箋と、図録を買った。図録の巻頭言には、震災のお悔やみと、会期延長のお詫びが載っていた。よく間に合わせたもんだと思った。

9時半に入場して、平成館を出たのは12時ちょっと前。さすがに疲れた。とりあえず昼食に東洋館の精養軒に行ってみたら、いつの間にかオークラのレストランに変わってた。初めて東博に来たのは高校時代だから、かれこれ四半世紀も前になるが、その頃すでにここは精養軒で、名物のハヤシライスは結構好きだった。一抹の寂しさを覚えつつも注文した写楽展限定煮込みハンバーグセットはなかなか美味だった。煮込みと言えばデミグラが定番だが、これはトマトがかなり効いているのが面白い。

ところで、会場のどこを見回しても写楽展のちらしが見当たらず、もしかして会期が変更になって撤収してしまったのかと思ったら、このレストランでようやく発見できた。ひょっとしたら、会期半ばを過ぎて、すでに貴重品となっているのだろうか。
写楽展ちらし表 写楽展ちらし裏
食事後は、本館の「写楽に挑戦!」とかいうコーナーで多色刷りを体験。これがなかなか難しい。
写楽に挑戦
さらに法隆寺宝物館の季節限定のお面の部屋を満喫。ここのひっそりとした雰囲気は最高に素晴らしい。
博物館を出てから、御徒町で買い物などをして帰った。
(東京国立博物館・2011年5月21日観覧)

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://katzlin.asablo.jp/blog/2011/06/01/6655934/tb