當麻曼荼羅なんて、非公開で、一生お目にかかることはないだろうとずっと思っていたのだが、稀に展示されることがあることを知ったのはここ数年のこと。じゃあいつかは見られる日が来るのかなあ、とぼんやり思っていたところ、意外に早くその日がやって来た。早割ペア券を買って心待ちにしていた。
それにしても、どういう都合か知らないが、展覧会期間が夏休み期間とは。織物には暑さと湿気がよろしくないんじゃないだろうか、と相棒に言ったら、冷房効いてるから大丈夫なんじゃない、と言う。そらそうだ。
朝6時半の新幹線で新横浜を出て、京都で近鉄特急に乗り換えて、近鉄奈良へ。酷暑の中を10分ほど歩いて博物館に着いたのは9時40分。大混雑だったらどうしよう、と思っていたが、拍子抜けするくらいひっそりとしていた。平日朝の恩恵か、それともさすがに繍仏はマニアック過ぎるのか。
新館のスロープを進み、2階が展覧会場だ。年配の客が多かった。
1周して気付いたら昼間近だった。来る前は1時間くらいでさっさと見終えてどこか寺でも拝観に行こうと思っていたが、それは甘かった。展覧会ちらしには「織物や刺繍で仏の姿や浄土を表した作品があることをご存知ですか」とあるが、當麻曼荼羅と刺繍釈迦説法図くらいしか知らなかった。それがひとつの展覧会が開けるくらいたくさんあることを知ったのは、大きな収穫だ。
気付いたら会場は外国人だらけだった。東洋人だけでなく白人も多かった。彼らは日本人ですらろくに知らない繍仏(そもそもこの「しゅうぶつ」という単語だって、フツーは知らないだろう)を日本の想い出として持ち帰るのだろう。帰国した彼らは知人に「日本って、刺繍のブッダがいっぱいあるんだぜ」とか言うのだろうか。
全体をもう1周したあと、さらに當麻曼荼羅と刺繍釈迦説法図をもう一度見直してから会場を出た。絵ハガキを5枚買った。アップのものは繍い目がよく見えてイイ。
時刻は正午を過ぎていた。奈良博の食堂はカレーとオムライスくらいしかなさそうだったので、激烈な暑さの中を夢風ひろばまで行き、黒川本家で「葛匠」ランチセットを食した。
ビールを飲みたかったが、この暑さでは熱中症が心配なので我慢した。そういえば今回帽子を持ってくるのを忘れた。すぐ目の前にモンベルの店があったので帽子を買った。再び博物館に戻り、仏像館の仏像を見た。岡寺所蔵の義淵僧正坐像(国宝)が初見だった。大好きな室生寺の釈迦如来像(国宝)も昨年から同じ場所のままにおわした。
15時過ぎまで博物館にいて遠出ができなくなったので、すぐ近くの興福寺国宝館に寄ってから宿に向かった。
(奈良国立博物館・2018年7月27日観覧)
近年、「みちのくの仏像」などの小規模(の割には観覧料の高い)展覧会の会場として使われている東博本館1階第5室。今回は滋賀の櫟野寺という寺の秘仏が出開帳にお出ましなさるという。やってくる20体の仏像は、全て重文なんだとか。前売券を買って開催を楽しみにしていた。
家を朝9時ちょい前に出て、東博には10時過ぎに着いた。平日朝の上野は、白人旅行者と、年寄りが多かった。
博物館に入っても同様だった。本館の向かって右にはどでかい垂れ幕がさがっていたが、入口が補修工事中だったのはちと興ざめな感じがした。そして第5室に入ると、白人はいなくなり、年寄りだらけになった。
鉈彫像は関東以北にみる様式化された像が多く、また、足先は共木から刻み出すが、形を彫るだけで完全な足とはしていないことなど、鉈彫か未完成品かといった問題を考える上でも重要な像と言う。
場内をぐるぐる回っているうちにやや混んできたので会場を出た。すぐ隣の部屋がグッズショップになっており、絵ハガキを5枚買った。あと、「櫟」普及委員会の「櫟」Tシャツをつい買ってしまった。背中に「since792」とあるのは、ちょっと前にタモリ倶楽部でシンスブームを披瀝していたみうらじゅんの仕業に違いない。
本館をひととおり周ると11時半になったので、最後にもう一度櫟野寺展に再入場してひとまわりしてから、東博を出た。あとから展覧会公式サイトにある「甲賀・櫟野寺ルポ漫画」を見て知ったのだが、次に寺で拝観できるのは2年後だとか。いやあ、今回、観といてよかった。
昼食は12時前に店に入りたい。久々に伊豆栄の鰻を食うことに決めたが、本店まで行くと昼を回ってしまいそうなので、東照宮そばの梅川亭という支店に行った。美味であった。
東京駅に移動し、大丸の世界のワインフェアでしこたま呑んで買い物をしてから帰った。今回平日に休みをとって出てきたのは、このワインフェアの週末の混雑を避けるためなのだった。
(東京国立博物館・2016年10月13日観覧)
埼玉県にある慈光寺の国宝一品経が、修理完了記念とかで全33巻が一挙公開されるという。これは大チャンスでぜひ見てみたいが、慈光寺とか遠そうだしどうしようとか思っていたら、大宮にある埼玉県立歴史と民俗の博物館での展示だとか。大宮なら日帰りでじゅうぶん行ける。
展示は前後期で半分ずつという。前後期とも観るのが最良だが、どうしたものか。後期にだけ行って「あー前期も見ておけばよかった」となるよりはと、まずは前期に行くことにした。
家から大宮までは電車を乗り継いで2時間くらいかかる。開館はなんと朝9時だが、いくらなんでもそれは早すぎる。上野とかの大展覧会と違ってそんなに混んでないだろうと、家を8時に出て10時くらいの到着を目指した。大宮で東武野田線に乗り換え、大宮公園なる駅で降りた。大宮公園駅は、大宮駅からわずか2駅なのに、見るからに地方の駅といった雰囲気の閑散とした小駅だった。博物館へは案内看板があって道の心配はなかった。そば屋の角を曲がり、ラブホの前を通って公園の隅っこにある博物館に着いた。
いかにも70年代ころの公立の建物っぽい博物館は(前川國男設計だと後から知って、なるほど、と思った)、異様に静まりかえっていた。そう、がらっがらなのだ。ほどほどの広さの展示室には観覧客は10人もいなかった。
修理を終えた装飾経は美しかった。先頭は序品で、金の料紙に金泥で経文が書いてあった。
特に気に入ったのは序品のほか、シックな色合いに派手な金泥の勧持品。あと、行と行の境界線が二重になってたりする提婆達多品。このデザインは今風で斬新な印象を受けた。
いくつかの巻が失われたのは残念だが、江戸時代に田安家が追補したとかで、そういった巻は見返しがただの金箔になっていた。後期に展示予定の巻は廊下にパネルで掲示されており、楽しみではある。
常設展ではなんと岩佐又兵衛が描いた三十六歌仙額絵(重文)が展示されていた。この絵が奉納されている拝殿は通常は閉めきっているからか、保存状態が素晴らしかった。またそのため、普段滅多にお目にかかれない代物なのではないかとも思った。36枚を12枚ずつ3回に分けての展示。この日は中期の12枚だった。
岩佐又兵衛を意識して見るようになったのは漫画「へうげもの」を読んでからだが、やっぱり奴は天才だ。輪郭線がくっきりとしているのが現代の漫画にも通じるような気がする。これ見ると、へうげものの作品中の又兵衛の絵が本物を踏まえて描かれていることがよくわかった。
他の展示もなかなかのボリュームだったが、展示品のほっとんどが複製品だったのはいただけない。そんな中で、縄文時代の埼玉に海があったことを知ったのは大収穫だった。
思わず図録を買ってしまった。なんだかんだで博物館を出たのは12時過ぎ。え、2時間もいたのか。
往きに通った角のそば屋「あざみ」で埼玉の酒「神亀」をちょい呑みしつつ蕎麦を食ったあと(旨かった)、ぶらぶら歩いて鉄道博物館に行った。
鉄道博物館は一度は行ってみたかったところ。0系新幹線以外にも、ゴッパチやらロクロクがあって懐かしかった。実家が東海道線沿いで、近所の子供たちは、こういった電気機関車(が牽いていた貨物列車)を眺めていたものだ。手を振って、運転手に振り返してもらうとそれはそれは嬉しかった。
ランチトレインにはディスカバージャパンの頃のキャンペーン広告が貼られていて、鎌倉の旅の広告が「冷房車が走っています」というのが新鮮だった。ここにも結局17時半までいて、新宿で食事をしてから帰宅したのは23時近くになってしまった。
(埼玉県立歴史と民俗の博物館・2015年10月24日観覧)
鳥獣人物戯画は、前年の京都展のとき、京都に行って見ようかと思っていたところ、上野にも来るというので思いとどまった経緯がある。しかし京都での大混雑を知り、そんなんなら行かなくていいや、というヌルい考えでいた。
ところが、鳥獣人物戯画とは関係ないところで、東博本館の新指定国宝・重文展示に病草紙がお目見えという。
自分は美術好きではあるが、画集はたった4冊しか持っていない。で、そのうち2冊が日本の絵巻シリーズ「鳥獣人物戯画」と「餓鬼草紙・地獄草紙・病草紙・九相詩絵巻」である。つまり、東博で、この2つが同時に見られるということなのだ。なんか、見に行くほうがいいような気がしてきた。
(ちなみに、残りの2冊の画集はマグリットとブリューゲルで、2015年5月は、なんとこの4冊すべての絵が東京で展示されるという、個人的には惑星直列なみの巡りあわせの月なのである)
しかも、よくよく調べたら、鳥獣人物戯画については、前期だけだけど、断簡が勢揃いするという話。どうやらアメリカに渡ったものも里帰りするという。これってすっごいチャンスなのでは。
特に相棒は鳥獣人物戯画を見る気満々で、金曜の夜間開館を狙えばいいんじゃないかという話になり、仕事を早退けして上野に行くこととなった。
東博入館は17時半頃。会場の平成館への入場制限はなかった。半券を提示すれば再入場は可能というので、とりあえず鳥獣戯画展に入場。いつもは2階の南側のホールにある展覧会グッズ売り場は1階に置き、替わりに内臓のようにぐねぐねとした甲巻待ちの行列ができていた。
甲巻は120分、丁丙乙巻(ヘンテコだがこの順序に並んでいる)は30分の待ち列となっていたので、列のないものから見ることにした。やや遅れて相棒が到着した。華厳宗祖師絵伝といった国宝もあるが、鳥獣戯画の行列を考えると、なんか気が散ってしまう。
18時過ぎに平成館を出て本館に行き、通常展と平成27年新指定国宝・重文の展示を鑑賞。彫刻部門が素晴らしいが、やっぱり鳥獣戯画展を考えて気が散ってしまった。
本館を出て18時55分に平成館に戻ると、入場制限が始まっていた。
入場に40分、甲巻が120分、丁丙乙巻も70分とか。全部見たらあと4時間弱かかる。最後は23時とか、これホントかね。もうこれで自分は鳥獣人物戯画は見る気がなくなった。係員は、20時を鳥獣戯画展への最終入場時間とすると案内していた。21時には他の展示は閉めるが、それまでに甲巻の列に並べば、見終わるまで開けているとのこと。だから、20時までに入って、まず他の展示を見てから最後に甲巻に並ぶように、と。
入場には実際は30分もかからなかった。相棒が丁丙乙巻に並び、自分は別れて再び断簡を見た。このときは断簡前はほとんど人がいない状態で、心ゆくまで堪能できた。
またまた平成館を出て中庭で夜風にあたったあと、20時ちょっと前にまたまた平成館に戻った。このときはさすがにもう入場規制はなかった。2階に上がって待合のソファでまったりした。丁丙乙巻を見終えた相棒は20時24分に甲巻の待ち列についた。110分待ちの表示だった。ソファで本を読んだりしていたが、ふと、21時ぎりぎりに丁丙乙巻を見るといいんじゃね? と思い、20:50に行ってみたら、最後の10人くらいの固まりに入った。
21時10分には丁丙乙巻を見終わり、またソファに座って閲覧用図録を眺めたりしていた。21時20分ごろ、ようやく相棒が甲巻の展示室に吸い込まれていくのが見えた。つまり、2階南側のホールに内臓のように並んでいた時間は1時間近かったわけだ。
さすがに手持ち無沙汰になったので、1階に降り、ショップで竹マグネット4種と絵ハガキ3枚を買って、博物館を出た。グッズも甲巻推しだった。先に帰るにも中途半端な時間なので、上野公園で音楽を聞きながら本を読んだり(電子書籍は暗くても読めるのがいいところだ)して相棒を待っていると、22時39分に相棒から甲巻を見終わったと連絡が入った。相棒の後ろにも大勢の人が並んでいたが、いったい最後は何時になっただろう。
夕食をとっていなかったので、売店でサンドイッチを買って小田急特急の車内で食べた。家に着いたのは0時を過ぎていた。
後期は、断簡も半分なくなっちゃうし、新指定国宝もないし、法隆寺宝物館は休館。しかし蛙と兎の相撲という超有名シーンが展示される。さてどうしよう。
(東京国立博物館・2015年5月8日観覧)
秋田県大仙市にある水神社の線刻千手観音等鏡像は県内唯一の国宝で、年に1度だけ、8月17日の祭礼の日に公開される。そのレアな国宝が、宮城県多賀城市にある東北歴史博物館の展覧会に出品されるという。これは大チャンス。
ただ、展覧会だけだと時間を持て余してしまうだろう。どっか他にいいとこないかな、と別冊太陽「みちのくの仏像」を眺めると、同じ宮城県の角田市にある高蔵寺阿弥陀堂(重文)が目についた。なになに、東北三大阿弥陀堂とされ、東北地方に3つだけ残る平安時代の建物のひとつとな(他は中尊寺金色堂と白水阿弥陀堂でいずれも国宝)。堂内の阿弥陀像(重文)もなかなか良さそげ。よし、行ってみよう。
高蔵寺の内部拝観は事前予約が必要とのことなので、前日に電話して10時にお願いした。博物館はそのあとのんびり行くことにした。折角だから1泊して他も見ようと思ったが、翌日が雨でしかも寒いという予報だったので、結局日帰りすることにした。
早朝の新幹線に乗り、白石蔵王で下車、タクシーで高蔵寺に向かうが、9時半に着いてしまった。駅から20分弱で3,000円でおつりがきた。それにしても、いくらなんでも早過ぎる。寺の境内は自由なので、阿弥陀堂を外から眺めたり、すぐ近くに移築保存されている旧佐藤家住宅(重文)を見学したりして時間を潰した。
阿弥陀堂は方三間の簡素な建物で、
10時ちょっと前になって寺務所に声をかけ、いよいよ阿弥陀堂の拝観。中に入ると、堂内は真っ暗だった。前面の両脇扉を開放すると、薄く自然光が入った。徐々に目が慣れてくると、思いのほか大きな仏像が、光背が天井に付かんばかりの大きさで鎮座ましましていることが分かった。感嘆して、思わず声をあげてしまった。
住職氏は我々を仏前に招き入れると、並んで共に合掌・一礼したあとは、縁側に出てしまった。おかげでじっくり鑑賞できた。
阿弥陀如来は、いかにも平安仏な大らかな仏像だった。丈六というのがまたイイ。正面より斜めの方が顔立ちがいいが、右前と左前でも少し違った印象だ。
10分ほどしげしげと眺めてから、住職に礼を言い、寺を後にした。すっかり体が冷え切ってしまった。
タクシーで東北本線の大河原駅に出て、電車を仙台で乗り継いで、国府多賀城駅で降りた。目の前に東北歴史博物館があった。
ちょうど昼になったので、博物館1階のレストラン「グリーンゲイブル」で昼食をとった。どういうわけか、店内のオーディオがマニアックだった。腹を満たしたあとで、展覧会場に入った。
入るとすぐに、半円形に並んだ立像群が我々を出迎えてくれた。しかもケースに入っていない。正直なところ、国宝の鏡像以外は全く興味がなかったのだが、これはなかなか面白そうだと直感した。
明治・大正の絵馬とかのコーナーもあったが、そちらにはまったく興味がわかなかったので、完全にスルーした。
東北の仏像の魅力は、言い方は悪いが、ヘタウマなのだと思う。技術的な点数は決して高いとは言えないし、洗練されているわけでもないし、でもそんな中に不思議な魅力があるし、だからと言って全てが下手くそだと油断していると、正しく「鄙にも稀な」素晴しいものがあったりと(高蔵寺の阿弥陀如来は正にそうだ)、とにかく予想外で面白いのだ。
博物館を出たのは14時過ぎ。帰るにはまだ早い。
そこで、近くにある国宝ということで、ン十年ぶりに瑞巌寺に行ってみた。するとなんと平成の大修理とかで、肝心の国宝本堂が見られなかった。宝物館の展示も本堂の扉以外はなんだかぱっとしない。通常非公開の庫裡(国宝)の内部が公開されていたのが唯一の収穫と言えるか。700円の高額拝観料は、修理代を寄進したと考えるべきだろう。
松島海岸から仙石線で仙台に戻り、駅3階の牛タン通りで食事をしてから20時半の新幹線で帰った。家に着いたのは23時を過ぎていた。
(東北歴史博物館・2015年3月6日観覧)
昨年春に会津を旅行した際、勝常寺の住職が、「今度の冬に上野の博物館に薬師像を貸し出す」と言うのを聞いて以来、ずーーーっと楽しみにしてきた展覧会。しかも相棒がチケットをタダでゲットしてきて、もうテンション上がりまくりの日々であった。
気になるのは、会場が本館特別5室ということで、かなり狭いということだ。それはつまり展示数が少ないと言うことでもある。リストを見るとたったの19点。BS日テレ『ぶら美』で「仏像スペシャル」と銘打って法隆寺館とか東洋館に行っていたのは、1時間の放送枠を満足できなかったらに違いない。
どうせ人気なくて空いてるだろうと思ったが、念のため開館一番に行くことにした。9時半に着くと、案の定、人はさほど多くはなかった。ま、こんなもんだろうと思ったところ、特別5室の入り口はかなりの混雑。そう、人は少なくても、それ以上に、会場が狭いのだ。アブネー、早めに来てよかった。
あっという間に見終わった。人の動線がぐちゃぐちゃなうえに、みんな仏像を見上げながら移動するから、あちこちで人とぶつかりそうになった。再入場可能というので一度外に出て、本館を見学した。特集展示の水滴が面白かった。江戸時代の工芸はホントに奥が深い。
そのあとは法隆寺館に行き、1階のオークラでコエドビールを呑みながらまったりと昼食をとった。庭では冬鳥のシロハラも食餌をしていた。
食後に法隆寺館と東洋館を見学し、最後にまたみちのくの会場をぐるりと周り、絵ハガキを数枚と別冊太陽の東北仏像特集を買って帰った。
(東京国立博物館・2015年2月7日観覧)
青銅器好きの自分がこの展示に魅かれたのは、なんといっても大英博物館の双羊尊だ。この特異な形の青銅器は世界にたった2つしか伝わっていない。その一方がロンドンからやってきて、もう一方の根津美術館のシンボルとも言える双羊尊と対面するというのだ。もしかすると、この2つが並ぶなんて歴史上初の大事件かも知れない。ああもう、居ても立ってもいられない。
催しじたいは、未年だからとイギリスの羊を呼んで、さらに展覧会としてテーマを打ち出すために「動物」関連の作品を集めたと推測。
まあ、こんなマニアックな展覧会は人も少ないに違いないと、テキトーな時間に家を出たら青山に着いたのは昼過ぎ。とりあえず美術館に入り、庭にあるネズカフェでミートパイを食べて腹を落ち着かせてからの鑑賞となった。
会場に入ると、あまりの驚きに思わず声をあげてしまった。京都の泉屋博古館の世界的名品、
なにしろ双羊尊にしか興味がなく、展示リストをロクに見ていなかったので、まったく知らなかったのだ(実は、よくよく見たら、事前に入手していたチラシの左上にちゃんと虎卣が載っているのだが)。この虎卣も泉屋以外にはフランスにしかないという珍品である。ぱっと見、人が食べられているように思えるが、人を守っているのだという解釈する人もいる。
そして部屋をくるっと見てみると、極上の青銅器がわんさかと、あるわあるわ。泉屋が冬季閉館中とはいえ、よくもこれだけ出してくれたものだと狂喜乱舞である。
そして双羊尊である。2つが隣りあって並んでいる姿を勝手に想像していたのだが、それぞれ別のケースで斜交いに置かれていた。みんな行き来して見比べていた。
双方は似ているようでいて、口やら髭やら腹やら体の模様やら、意外なほど違いが多く、よくよく考えてみると似ているのは大きさと雰囲気だけ、と言った感じ。ロンドンの方が緑青が多いように見え、そのぶん根津よりも古ぼけているように感じられた。近年では、2つは制作年代が違うのではないかという研究もあるらしい。
ミミズクを象った泉屋の
(根津美術館・2015年1月31日観覧)
高野山の八大童子が10年ぶりに8人揃って出開帳というので、早割ペア券を買って待ち構えていた。実は、我々はその10年前の展覧会(「空海と高野山」東京国立博物館)も見に行っていて、ちゃんと図録も買ってある。チケット購入後に発表された出品リストを見てみると、その展覧会とかなりダブっていて笑えた。でも8人揃って拝める機会はそれ以来というのだから、べつに構わない。
のんびりめに家を出て、クリスマス飾りのミッドタウンに着いたのは11時過ぎ。前の週に見に行った職場の同僚によると「そんなに混んでない、作品数が少ないからすぐ見終わる」という話。しかし3階の会場入り口に到達すると、ロッカーに人だかりが。しまった、こりゃあ出遅れたか。
と、焦ったが、仏像などの大きなものがメインなので、作品前に大行列、というようなことはなかった。
記憶とは適当なもので、10年前に全員にお目にかかっているはずだが、チラシになったりするアイドル的な
やはり矜羯羅、制多伽は素晴らしい。あと、
ところでこの展覧会のチラシには『運慶作の国宝、八大童子勢ぞろい』とある。まるで8体とも運慶作のような表現だが、
しかし一番驚いたのは、帰宅後に高野山公式サイトを見て知ったのだけれど、あの指徳童子と阿耨達童子のお姿は、「秘要法品」なる書物にそのまんま同じ見本が載っている、ということなのだった。
同僚の証言どおり、確かにすぐに見終わってしまった。もう一周してから会場を出た。図録は10年前のものがあるので買わなかった。8人勢揃いしている絵ハガキを買って、帰った。
(サントリー美術館・2014年11月30日観覧)
後期の見所は、なんといっても徽宗皇帝筆の桃鳩図。公開が10年ぶりくらいというレアアイテムだ。で、さらに、公開期間がほんの1週間程度とさらにプレミア感に拍車がかかる。このお宝を拝むには、休日と合わせるとなると勤労感謝の3連休しかチャンスがない。
まあでも、前期に行った感じからするとどうせ空いているだろうと、土曜の午後に悠々と出かけることにした。
相棒と待ち合わせて昼食をとったあと、東京の三井本館に着いたのはもう3時近かった。
7階の美術館に直結するエレベータを降りると、1か月前と変わらない雰囲気。前回の半券を提示してリピーター割引でチケットを購入し、中に入ると、意外にも展示ケースに人が群がる状態で、明らかに前期よりも混んでいた。
馬蝗絆や飛青磁花生や油滴天目は前回同様(当たり前か)、美しかった。
最後にもう1周してから会場を出た。客の単眼鏡使用率が異様に高かった。どこぞの国宝展とは大違いで、それだけマニアが集まったということが言えるだろう。もちろん団体客なんかいる訳がない。美術が本当に好きな人しか来ないのだ。
会場を出るとすでに17時になんなんとしていた。近くのフランス料理店に電話してみると席が空いているというので、三越で時間をつぶしてから行った。思ったより高かったが、思ったよりはるかに良い店だった。いろいろと満足できた一日だった。
(三井記念美術館・2014年11月22日観覧)
前期は10月19日に行っており、後期はいつにしようかというのが思案のしどころだった。いよいよ金印がやってくるので混雑は必至だ。
加えてテレビ番組の宣伝攻勢も強まってきており、すでに放送ずみの『日曜美術館』『ぶらぶら美術・博物館』(←見逃した!!)に続き、『美の巨人たち』でも善財童子がとりあげられる。一風かわったところでは、なんと『もしもツアーズ』でも放送とのこと。
そこまで一般人の間でも知られてしまっては、もう土日なんかに入ったら大変なことになるに相違ない。ということで、仕事のやりくりをつけて、金曜午後に突入することにしたのだった。
相棒と上野駅でおちあい、エキナカで軽く昼食をとった。この間、公式サイトの混雑状況を確認すると、12時過ぎに入場規制が始まって、入場待ち時間が40分とのこと。陽気もいいし、それくらいなら待ってもいいだろうと予定どおり突入することにした。
正門付近は閑散としていて「ホントに混んでんのかな」とも思ったが、平成館まで行くと確かに行列が出来ていた。入口から噴水を半周したあたりが最後尾。これで40分か、ふむふむ。
我々が並びはじめたのが13:55で、入場は14:20過ぎ。実際に待ったのは、だいたい30分くらいだった。後期になって展示されたものを中心に見てまわった。
入場規制がされていることもあって、場内は混んではいるけどまあ想定の範囲内というところか。金印は過去にじっくり見たので今回は華麗にスルー。だって、間近で見たい人の行列が、もんのすごいことになっているんだもの。
2周してから土偶ガチャガチャをやったら、中空土偶が出てきた。前回、合掌土偶と縄文の女神が出ているから、これで3つになった。縄文のビーナスが出るまでやろうかと思ったが踏みとどまった。国宝店は凄い盛況ぶりだった。
(東京国立博物館・2014年11月21日観覧)