KATZLIN'S blog

Contents

御法に守られし 醍醐寺2014-11-07 23:38

醍醐寺展看板
東急東横店でイタリアフェアが開かれるということで、ワインなど食材の買い出しに出掛けることにした。折角渋谷まで行くのに買物だけではもったいないので、何か展覧会と組み合わせようということになり、調べてみると松濤美術館で醍醐寺の絵因果経が全場面展示中というので、ついでに行ってみることにした。
ついでのつもりだったのだけど、(そのせいもあってか)予想外に満足の展覧会だった。


どうせ空いているだろうと遅めに家を出た。井の頭線を神泉駅で降りて徒歩数分の松濤美術館に着いたときはすでに午後になっていた。
果たして、予想どおり、美術館は入口からしてひっそりとしていた。購入したチケットの番号は1295と1296だった。地下の第一会場に入ると、いかにも絵巻らしい横長なケースに人々が一列に並んでいるのが見えた。

閻魔天像(国宝)
No.8。一目見たとき、すぐに「さてはキャプション間違えたな」と思った。いや、だって、これ、どう見ても閻魔じゃなくて、観音像に見えるんだもの。この人が嘘つきの舌を引っこ抜くあのおっかない大王とは思えない。
と、思いつつその解説をよくよく読むと、どうやら現在我々がイメージする怖い閻魔が確立する前の、たいそう古い、空海が請来した曼荼羅の絵像に通じるものとのこと。へえええ、これはちょっとびっくりした。単独像として「最古かつ最良の優品」だそうな。
いやいやこれは、非常に純粋に、大層驚いた。少なくとも図鑑で見て知っているはずなんだけど、やっぱりそういう本の解説なんかと違って、実際に見るとインパクトがでかい。この体験だけで、来た甲斐があったと思った。
過去現在絵因果経(国宝)
No.1。奈良時代のもので、日本最古の絵巻ともいう。既視感があるのは、割と最近、芸大所蔵のもの(国宝)を見たばかりだからだろう。あと、奈良国立博物館の入場半券がコレなのが印象深い。解説を読むと、絵因果経じたいは8巻仕立てなのだそう。
しかしなにより、全場面展示がよかった。通常このテの絵巻は長い巻物の一部分の展示となるのだが、この日は全場面を見ることができたのだ。やはりストーリーがよく分かる。
「骨と皮になった悉達太子を見て元家来が悶絶」「菩薩になった太子が歩くと500羽の青雀が太子の周りを飛びまわる」「魔王が太子を矢で射ようとするも、矢は空中で蓮華に変わってしまう」などの迷シーン、もとい、名シーンが続き、クライマックスは魔王の軍勢が太子の瞑想を妨害する場面だ(チケットやチラシにもあしらわれている)。この化け物の軍勢の素朴な描写が現代の我々にはユーモラス。この絵巻は奈良時代の作だが、同じ頃の仏像が「大らか」と評されるのと同じような、生き生きとした雰囲気が感じられた。なにしろもう、オモロすぎる。
最初はこんなに拙かった絵巻が、300年後に源氏物語絵巻や紫式部日記絵巻のように昇華していくことを思うと、文化の変遷とは非常に面白いものだと改めて思ったのだった。
信長、秀吉、家康の書状(国宝)
No.42〜44。2013年に新たに国宝に指定された『醍醐寺文書聖教』の一部。天下人3人の自筆文書が並んでいるさまは、歴史ファンは萌えるかもしれない。以前京都の豊国神社で見た秀吉の書状はえらく字がヘタクソだった印象だったが、この文書はサマになっていた。

2周した。冷静に展示数から考えれば、入場料1,000円は高いと思う。しかし、絵因果経が見られるんだ、くらいの軽いノリで行ったところにあの閻魔天像が見られて、しかも静かな環境で、すっかりトクした気分になったのだった。
区立美術館の企画だからか、展覧会オリジナルのグッズは図録のみと寂しかった。いや、というより、図録を作るほど気合が入っているという見方の方が正しいだろう。値段も1,200円と安いから買っちゃおうかな、とも思ったが、結局やめた。今はやや後悔している。

ワイン
美術館を出てからは予定どおりに東急東横店に行った。会場の半分は立ち飲みバルになっていて、ワインを飲んだり、ラザニアを食べたりしてから帰った。東横店ではイタリア展は初開催らしいが、見かけたことのないワインもたくさんあって、これまた予想以上に楽しかった。
(渋谷区立松濤美術館・2014年11月2日観覧)

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://katzlin.asablo.jp/blog/2014/11/07/7485735/tb