KATZLIN'S blog

Contents

ダ・ヴィンチ・コード(角川文庫)2006-05-19 00:59

今をときめくベストセラー。気になってはいたものの、ハードカバーでは買う気はなかった。が、文庫になったうえ、ルミ姉が10%オフッフッフと囁いていたので、買ってみた。
ルミネの本屋のレジには長蛇の列。ルミネカード割引の日は、カードで購入すれば書籍も割引になるからで、並んでいる客の中には何冊も本を抱えている人もいた。おめあての「ダ・ヴィンチ・コード」は凄い売行きで、レジに近い一等地の平積みコーナーには中巻と下巻が数冊残るだけで空っぽだった(とりあえず上巻だけ買う、という人もいるのだろう)。平積みがなくなってる状態なんて初めて見たような気がする。慌てて文庫本売り場に行ったら、こちらにはまだ潤沢にあったので買うことができた。

作品に対する予備知識はまったくなかった。テレビでばしばし宣伝しているし、まあちょっと読んでみるか、という程度の軽い気持ちだった。題名から、かつて話題になった「人 麻呂の暗号」のような展開を勝手に予想していて、裏表紙の内容紹介を見たらミステリーだったのでびっくりしたくらいだ(情けない・・・)。


ミステリーを読んだのは随分久しぶりだ。
でも別にミステリーが嫌いというわけではなく、小学生の頃はポプラ社文庫の「少年探偵団」や「怪盗ルパン」をむさぼるように読み、中学生になってからは金田一耕助ものなどをひたすら読んでいた。どちらかというと好きなジャンルだ。
そんな少年時代の読書遍歴によるのか、ひとくちにミステリーとは言っても、いわゆる「社会派推理小説」よりも、冒険的な要素のある作品の方が自分の好み。たとえば金田一なら「八つ墓村」とか「迷路荘の惨劇」みたいなもの。
また、小説ではないが「人麻呂の暗号」とか「ミカドの肖像」みたいな歴史系のドキュメンタリーも好きだ。これは、対象は歴史ではあるが、謎を解明するという点がミステリーに共通するからだと思う。
で、「ダ・ヴィンチ・コード」は、「冒険的ミステリー」と「歴史謎解き」という2つの要素がほどよくミックスされた、自分にとってまさしくツボの小説だったのだ。

中世趣味が横溢しており、読み進むうちに青池保子のマンガ「エロイカより愛をこめて」をつい思い出してしまった。歴史アドヴェンチャーとしてはインディ・ジョーンズも連想した(作品中にもそんな記述があった)。エロイカも、広い意味では歴史アドヴェンチャーに属すると思・・・わないか。
そんなこともあって、映画のラングドン役はトム・ハンクスだが、ハリソン・フォードだったらどうだったろうと考えながら読んだりもした。一方、The Internet Movie Database のトリビアによると、最初はビル・パクストンという役者が考えられていたとか(ヴァーティカル・リミットに出演している人だが、思い出せない・・・)。しかし、読み進むにつれて、もうトム以外考えられなくなってきた。ハマリ役だと思う。
ジャン・レノのファーシュ警部もどんぴしゃ。と思ったら、件のトリビアによれば、作者はジャンを想定しながら書いたとか(とは言っても「ジャン・レノ談」なわけだが)。ロード・オブ・ザ・リングのガンダルフがサー・リー・ティービングってのも良さそうだ。って、この役者、自身もホントにサーなのか。え、ティービングって名前もアナグラムなの。ふうん。

これはちょっと、と思ったのは、銀行の支店長を最後までひっぱりすぎたんじゃないかということ。ふたりを逃したところで表舞台から引いてもよかったように思う。しかもこいつが登場人物一覧でソニエールの次に載っているもんだから、自分はかなりマークして読んでいた。くっそう、してやられた。
でもまあそんなこんなを補ってあまりあるくらい面白かった。こういう話は終わらせ方が難しいと思うが、意外にもほんわかした結末なのも良かった。黒幕が去ってから残り50ページもあるから、いったいどうするんだろうと思ったのだ。「ロスリン」にも二重の意味を持たせるとは、凄い徹底ぶりだと思った。

読後感は上々だ。訳文もよくこなれていて読みやすくてよかった。ただ、フランス語の台詞がカタカナになっていたのはちょっと読みにくく感じた。仏文のままでルビをふった方がいいと思った。
活字が大きい薄い本が3冊なので、すぐに読めるのもいい。字を少し小さくして1冊の分量を厚くすれば上下2冊でイケそうな気もするが、3冊にしたのは角川の戦略に違いない。
なお、文庫本の裏表紙の内容紹介は事前には読まない方がよい。自分は読みはじめる前にうっかり上巻のものを読んでしまったのだが、かなり先のことまで書いてあった。もし中・下巻のを見てしまった日には目も当てられない。角川書店の公式サイトのフォトギャラリーもまたしかりだが、この写真で現場の情景がようやくわかった気がしたので、もう一度読みかえそうと思っている。

(ダン・ブラウン著(2003年)、越前敏弥訳(平成18年←3月10日初版で5月5日にもう第7版とは))(2006年5月18日読了)

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://katzlin.asablo.jp/blog/2006/05/19/6651905/tb