KATZLIN'S blog

Contents

陸軍中野学校 情報戦士たちの肖像(平凡社新書)2006-11-04 17:47

前に「象徴天皇制の起源」を読んで太平洋戦争における情報戦にちょっと興味をもち、日本ではどうかと思ってこの本を買ったわけだが、『はじめに』を読んで勘違いしていることに気づいた。

陸軍中野学校はいわゆるスパイ・アカデミーで、「秘密戦士」と呼ばれた諜報員(ケース・オフィサー)を養成する学校であった。諜報員とは、専門の教育・訓練を受けたプロの 工作員のことで、非合法活動を通じて非公開の情報を入手するスパイである。
"諜報"とは英語で「インテリジェンス」、すなわち非合法な手段や方法でデータを入手する工作を指すのに対し、"情報"は「インフォメーション」と訳され、公開されている生のデータを指すことが多い。

自分の知りたかったのは「インフォメーション」の方だったのであるが、中野学校って、そういうところだったのか(無知でした)。にしてはサブタイトルが『情報戦士たちの肖像』になってるけど、まいっか。


と思って読み進んだが、なんだかとりとめのない本だった。
帯に「謎の商社『昭和通商』とは何か?」とあるが、中野学校の出身者が身分を隠して入社していたというだけで、結局ハッキリとした関係はわからない。そのままこの話は序章-第1章で尻切れトンボ気味に終了し、第2章から唐突に中野学校の歴史に移る。第3章では戦争中の工作活動、第4章で中野学校以前の特務機関の話、第5章では戦後の情報機関の話と話題がころころ変わり、付記なんかは中野学校と全然関係のない、まったくのおまけ。

著者がノンフィクション作家なので、「謎にせまる知的冒険」みたいな内容を期待していた。が、これではまるで取材メモ。冒険はおろか、主題すらまったく見えない。「情報戦士たちの『肖像』」という点では第3章がそれに近いのかもしれないが、だったら昭和通商の話題なんか要らないんじゃないかとも思うし、もう読んだこっちが混乱してきた。

まあそれでも、中野学校での教育内容などが書かれていて、忍術を教えていたとかいう話なんかは興味深かった。
トリビア本としてはおもしろいかもしれないが、それにしても不満が残る内容だった。

(斎藤充功著、2006年)(2006年10月25日読了)

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://katzlin.asablo.jp/blog/2006/11/04/6652760/tb