KATZLIN'S blog

Contents

山岳気象入門(山と渓谷社 ヤマケイ・テクニカルブック)2007-06-20 20:28

昨年、「明日の天気がわかる本」を読んで、もっと山に特化した天気の本を読みたいと思っていたところで見つけた本。こういう本が欲しかった。
「明日の天気がわかる本」はモノクロ写真の雲がよくわからなかったが、こちらはカラーなので分類もわかりやすい。雲だけじゃなく、山の写真も多くて、それを見るのも楽しかった(ひとつトムラウシの写真が間違っていたのが残念)。


構成は次のとおり。
第1章・天気の基礎知識、第2章・山の天気の基礎知識、第3章・山の局地気象、第4章・山岳気象遭難、第5章・気象データ。
1章→4章にかけて大局的な見方から実際的な見方へと、対象が細かくなっていく。第4章は実際の遭難事例の判断ポイントについての具体的な解説で、第5章は各地の夏山の平均気温や天気出現率、天気に関する言い伝えなどの雑多なデータ集となっている。
章建てもそうだが、話の進みかたも理路整然としていて、「こういう天気はこのような条件のときに現れる」ということが論理的に説明されているのでよく理解できた。これは覚えやすさにもつながると思う。

第1章はチト退屈だったが、2章、3章は得るところが大きかった。地上の風向からジェット気流の流れを読むなど、計画段階や山中でも実際に使えるテクニックがたくさんあるのがいい。特に天気図の書き方のツボは衝撃だった。等圧線を書かなくてもいいなんて! こういうことは学校の山岳部や山岳会などでは教えてもらえるのかもしれないが、無手勝流の自分には目からウロコなのだった。

読み終えて、過去の自分の山行と照らしあわせたとき、2005年の朝日連峰なんかは、遠雷を甘く見ていてヤバい状況だったと反省した。また、このときの天気予報は晴れだったけれど、前日から続いた蒸し蒸しした感じから、雷を予想できたのではないかと今にして思った。夏山だったら雷があってもおかしくないという覚悟をしてはいるが、「あるかもしれない」と「あるに違いない」ではやはり心構えが違うものだ。

表紙カバーの見返しの著者紹介に顔写真が出ていて、どこかで見たことある人だな、と思ったら、NHKで天気予報をしている人だった(村山貢司氏)。また、もうひとりの岩谷忠幸氏も日テレの気象アドヴァイザーということだが、この人の写真は明らかにどこかの山中で撮ったものだ。山歩きをする人が書いているから、通り一遍の教科書的なものじゃなくて、おもしろく読めたのかもしれないと思った。

(村山貢司、岩谷忠幸著・2005年)(2007年6月19日読了)

コメント

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://katzlin.asablo.jp/blog/2007/06/20/6654468/tb